経営のヒント

2013年10月24日 木曜日

銀行のお話あれこれ(4)

おはようございます!!

今日は10月24日。 うーん、今月もあと1週間くらいになってしまいましたね。毎年のことながら、これくらいの時期になると段々と気忙しさを感じるようになりますね。

とはいえ、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」。。。何をするにも、なかなかいい季節でもあります。今月いっぱいくらいは、秋の夜長を楽しむような余裕が欲しいですね(って、自分に言い聞かせているのですが(笑))。

さて、本日も銀行のお話の続きです。

今日は、銀行との付合い方について、少しお話してみましょう。              
              
「銀行と付き合う」と言っても、普通は「銀行の担当者と付き合う」ということになります。どの銀行(都銀、地銀、信金等)を問わず、法人名で口座を開き、何らかの利用を始めれば、たいてい、その法人の担当者というものが付きます。              
              
もっとも、都銀(メガバンク)などでは、こちらから融資の申し込み等をしなければ、特に担当者が来るなどの反応はないかもしれません。一方、地銀や信金等では、早々に担当者が挨拶にやってくることが多いです。

「いやー、この辺りを担当させていただいてます○○です」みたいな感じですhappy01。              
              
銀行によってこういった対応は多少異なると思いますが、やはり地域性の高い、さほど大きくない地銀や信金等は地域で担当者が決められている場合が多いのです。              
              
こうした担当者も人間ですから、こちらとの相性というものがあるかもしれません。              
              
あの銀行はいいけど、あの担当者はどうもなぁ。。。              
              
基本的に、地域その他によって彼ら(彼女ら)も振り分けられているので、なかなか担当者を代えてもらう、というのは難しいかもしれませんが、もしあまりに担当者の態度、その他で問題がある、と思える場合は支店の上位者にきちんとクレームは伝えるべきだと思います。              
              
ところで、銀行の組織とは、本店(本部)と支店に大きく分かれます。本部では、企画、市場、システム、事務等がの部がありますが支店との関係で最も注目すべきは審査部です。ここでは、支店からあがってきた案件を審査(融資の額、経営状況等による融資の不可)します。つまり、額が大きいもの(支店決済を超えるもの)や融資を実行していても経営状況が悪化しているものに対して審査のプロが今後の判断を下す、というわけです。              
              
また、支店(都銀)の組織はだいたい次のようなものになっています。小規模の地銀や信金等では、外国課は通常、ありません。             
支店長 副支店長 融資課長(次長) 営業課長(次長) 外国課長(次長) 業務課長(次長)              
              
融資課:与信判断や与信管理を行います。金融庁検査での債務者概況等準備は融資課が行います。              
営業課:得意先回りのイメージです。既存先法個人顧客を往訪し、顧客の要望に応えます。また、新規顧客を開拓したりします。              
外国課:外国業務の担当。海外送金や海外現地法人宛与信の検討等融資課と協力して対応します。              
業務課:預金為替業務全般。普通、当座、通知、定期等の預金業務の他、国内為替(送金事務)、投資信託や諸届け業務を行います。    

以上が支店の組織です。さて、明日はその支店との実際の付き合い方についてお話したいと思います。

今日も元気で一日頑張りましょうhappy01        

投稿者 七野恭子税理士事務所 | 記事URL

2013年10月23日 水曜日

銀行のお話あれこれ(3)

おはようございます!!

またまた台風が接近しています。沖縄は大東島がすでに暴風雨圏内に入っており、沖縄本島は今日にも風雨が強まる模様。また、西日本、東日本も今週末には影響が出そうです。どうか台風情報には一層、気を付けてください!

さて、今日は銀行の種類についての続きです。

では、地方銀行と第2地方銀行はどう違うのか?と言えば、地方銀行は、もともと旧国立銀行153行のうち、「主たる営業基盤が地方的なもの」と定義されました。よって、多くは「県内トップ地銀」と呼ばれる銀行で、県内の大企業の多くは顧客として抱えています。

一方、第2地方銀行は、もともと多数存在した中小企業向けの貸し出しを行う会員制組織が1951年の相互銀行法公布ひより「相互銀行」と呼ばれ、後の1992年の相互銀行廃止とともに、普通銀行に転換したのが「第2地方銀行」です。

このように同じ地方銀行でも、地方銀行と第2地方銀行は、その成り立ちが全然違います

逆に、「信用金庫」と「信用組合」は、もともと同じものでしたが、1951年に法律の整備に伴い、一部の信用組合が、より営業色の濃い、「信用金庫」として営業をすることになりました

信用金庫は「信用金庫法」、信用組合は「中小企業等共同組合法」と根拠法が異なります。また、株式会社である銀行とは違い、信用金庫・信用組合は会員制の共同組織であり、会員による出資金で経営を行っています。

ところで、たまに事業を始めたばかりの方や、会社を設立されたばかりの経営者さんに「どんな銀行と付き合えばいいか?」という質問を受けます。

どこでもいい、と言えば、どこでもいいのですが、普通は事業主さんや会社の近所にある「信金」や「地銀」で、親身になってくれるところがあれば、まずはそこから取引を始めてもいいのではないかと思います。

こういった銀行は通常は各支店の決済で降りる融資の額等は、それなりに大きくありません。また、金利も都銀よりはよくなかったりします。しかし、いきなり都銀に行っても結局、信頼を積んでいかないと大きな融資、有利な金利を望むことは難しいと思います。

それならば、まずは、信金、地銀クラスの銀行とガッツリ付き合って、最初はいずれにしても、そう大きな額の融資は望めないので、必要な額の融資を受けながら、銀行の付き合い方を学ぶ、くらいの感じがいいのではないでしょうか?

そして、しだいに必要に応じ、都銀と付き合う。。。もっとも、都銀はなかなかスバシコイですから(笑)、御社が都銀にとって付き合う価値のある会社だと認めてくれたら多分、向うからやってきます!(笑)

投稿者 七野恭子税理士事務所 | 記事URL

2013年10月22日 火曜日

銀行のお話あれこれ(2)

おはようございます!!

昨日は天気予報通り、日中は暑かったですね。でも、夜はそれなりに気温も下がっていました。でも、今日も気持ちよさそうな晴天のようですから、ちょっと嬉しいかもです。

さて、今日は銀行のお話の2日目です。

銀行には、いろいろな種類があります。今日は、そんな銀行の種類についてお話します。

一概に金融機関といっても様々な種類があります。ざっとその分類は以下の通りです。

公的機関
中央銀行としての「日本銀行」
政府系金融機関としての「日本政策投資銀行」「日本政策金融公庫」「住宅金融支援機構」「商工組合中央金庫」「沖縄振興開発金融公庫」

民間金融機関
預金取扱金融機関として、「普通銀行」「信託銀行」「信用金庫」「信用組合」「労働金庫」「農業協同組合(JAバンク)」「漁業協同組合」
があり、このうち、「普通銀行」の中に「メガバンク(都銀)」「地方銀行」「第2地方銀行」「ゆうちょ銀行」「ネット銀行」「外国銀行」「その他銀行」があります。

また、同じく民間金融機関で預金を取り扱わない金融機関(非預金取扱金融機関)として、「証券会社」「保険会社」「ノンバンク」「短資会社」があります。

さて、ざっと並べましたが、おそらくだいたいの金融機関の名前は聞かれたことがあると思いますが、これらの違いを正確に答えられる方は少ないのではないでしょうか。

まず、普通銀行の中でメガバンク、と呼ばれるところは現在3行、三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行です。これに「りそな銀行」等の3行を加えることもあります。
「地方銀行」「第2地方銀行」は本来、各都道府県の県内を、また、「信用金庫」「信用組合」はさらに限定された地域でビジネスを行っていて、主に地域の中小企業や個人を顧客としています。さらに、「労働金庫」は勤労者を、「JA」は農業重視者を、「漁業協同組合」は漁業従事者を、それぞれ主な対象とした金融機関です。

さあ、明日はこれらの金融機関の種類の違いについて、もう少し詳しく見てみましょう。

今日も元気で行ってらっしゃい!!happy01

投稿者 七野恭子税理士事務所 | 記事URL

2013年10月21日 月曜日

銀行のお話あれこれ(1)

おはようございます!!

本当に例年より増して、何かおかしな天候が続いているように思います。先週の台風26号に続き、今週も大型の台風27号が日本列島に接近しつつあり、予断を許しません。一方、ようやく秋らしい気候になってきた、と思ったら本日(21日)の日中はここ大阪では25度を超える気温になるとか。。。台風についての情報に気を付けながら、体調管理のほうもぜひ、しっかりとしていきたいものですね。

さて、今週のテーマは「銀行(金融機関)」です。

ドラマ「半沢直樹」でも脚光をあびた銀行。身近な存在ではあるものの、どこか近寄りがたい、硬いイメージがあり、また、「雨の傘を取り上げ、晴れの日に傘を貸す」とも言われる、ちょっと(かなり?)冷たいイメージでもあります。

しかし、一方で、銀行の果たす役割は大きく、ビジネスをされている以上、銀行と無縁で存在することは極めて難しいと言えます。

そんな銀行ですが、老若男女に関わらず、銀行との付合いをどのようにしたらいいのか?と思われている方も多いと思います。

今週は、そんな銀行(金融機関)について、今さら?!かもしれませんが、基本的な知識や私が実際に経験の中で思っていることなど書いてみたいと思います。

どうか何かの参考にしていただければ幸いです。

まずは、銀行の役割についてです。

さて、銀行の一般的な役割って何でしょうか?

1.金融仲介機能
お金を貯めたい人と足りない人を仲介する役割です
2.信用創造機能
借り手を信用して貸し出すことでお金を増やす役割です
3.決済機能
離れた場所でも安全・迅速にお金を移動させる役割です

もちろん、「日本銀行」も一つの金融機関と位置付けると、「銀行を通じて金融政策を実施すること」も大事な役割でしょう。

今日はここまでです。今日も元気で一日頑張りましょうね!!happy01


投稿者 七野恭子税理士事務所 | 記事URL

2013年10月18日 金曜日

コーチングって?(4)

おはようございます!!

今日は少し早起きをしましたが、ずいぶん一日の日照時間が短くなりましたね。そして、それに連れて一気に気温が下がってきました。先週までまだまだ暑く、ジャケットの中は半袖でちょうどよかったのですが、そろそろそうもいかない感じですね。実は、まだ衣替えができていないのですが、早急にやらないといけませんねwobbly

さて、今日はコーチングについての最終日です。

コーチする側とされる側の信頼関係の構築⇒目標設定、とやってきました。

次に目標が決まったら、どのようなプロセスを辿って、目標に近づいていくか、という検討と、それが仮に5年後の目標だとして、もはや目標が明確になったのですから、今日からでも「5年後の目標達成のために、まずはスタートすべきことがありますよね」ということで、次のコーチング(1週間、2週間、1か月先、とかスケジュールを決めて実施します)までに始めることを決めます。          
          
そして、次のコーチとの対話において、その短期目標が達成できたか、できなかったか、それはなぜで、その結果を踏まえて次はどう動くか、という話を続けていくことになります。          
          
ここまでくると、コーチはいわば「短期目標が達成できたか、どうかのお目付け役」でもあり、コーチされているほうは、やはりチェックされることに多かれ少なかれ、(自分で設定したものとはいえ)「少々きつくてもやり遂げないと」というモチベーションにもなるでしょう。         
          
これが、コーチングというのは「併走する」イメージだといった理由です。          
          
ちなみに管理職研修で用いられるのは、最初は上司が部下の目標達成のために併走しますが、徐々にそのペースを部下が会得することによって、最終的には自発的に行動を起こせる部下に育てる、というのが多くの目的です。          
          
ところで、コーチングについてザッとお話してきましたが、どう思われたでしょうか?          
          
ふーん、そんな簡単なこと、誰でもできるやん!!と思われたでしょうか?          
          
確かに、全般的なロジックはそう難しくはないと思います。しかし、実は全体を通じて大切なのは、「いかにきちんとコミュニケーションがとれるか?」ということと、コーチはコーチを受ける方にいかに気づきを持ってもらうことができるか、そして、そのための質問力、というのがカギになってきます。          
          
今週、コーチングについてお付合いいただいて、「ふーん、コーチングってそんなものなのか?」と何となくお判りいただけた、と思います。 もし、コーチングに興味をもっていただき、「もう少しコーチングについて具体的に知りたい」とか、実際に私のコーチを受けてみたい」という方がいらっしゃいましたら、税務とは関係なく、このHPからのお電話やメールでご連絡いただければ、また日程等調整させていたたきますので、どうぞお気軽にご連絡ください。  

今週もお付合いいただき、どうもありがとうございました!!
また、来週、よろしければ、このブログのぞいてください。

どうぞ素敵な週末を。。。confident 


投稿者 七野恭子税理士事務所 | 記事URL

アクセス


大きな地図で見る
〒559-0001
大阪市住之江区粉浜3-10-14
南海本線 住吉大社駅 徒歩3分

詳しくはこちら